坐骨神経痛(梨状筋症候群)の症状と原因
腰痛で多くの時間を放置しておくと、自然と痛みがひどくなって足にシビレが出てくることだろう。足のしびれは日常生活の行動スピードを低下させるという問題がある。日常生活の行動スピードが遅いと、ストレスが溜まり、悪化率が高くなってしまう。
だからと言って、痛みが引くまで安静にしているのはナンセンスだ。
そこで必要なのが、坐骨神経痛がどういう症状で原因は何なのかという本質を知ることだ。
今回は、坐骨神経痛(梨状筋症候群)の症状と原因を紹介していく。
1.坐骨神経痛(梨状筋症候群)とは
坐骨神経痛とは、坐骨という部分にある神経が痛みを出している神経痛のことだ。足がしびれる原因がわからなったり、ヘルニア以外で足がしびれたら坐骨神経痛と診断されることで痛みが引くまで安静にしてしまうのだ。
坐骨神経痛と言われることで絶望感が高くなるだろう。
また、坐骨神経痛は最近の医学において梨状筋症候群と呼ばれているだけでなく、すでに治療法も確立することができるので非常に有効だ。
それでは、まず坐骨神経の症状からみていこう。
2.坐骨神経痛(梨状筋症候群)の症状
病院の整形外科に行き、「レントゲン→MRI」を撮影しよう。腰のヘルニア部分に突出が見られるかチェックするためだ。
レントゲンの撮影の際に「坐骨神経痛」と「腰椎ヘルニア」を見極めるわけだが、「腰椎ヘルニア」には注意しよう。なぜなら、重篤な症状が隠れている可能性があるので危険だからだ。
ちなみに、腰椎ヘルニアはどんな姿勢もツラい為、楽になる姿勢がある場合は坐骨神経痛を疑おう。レントゲンだけに頼ってしまうと誤診になることがたまにある。
- お尻の下
- 太ももの裏
- ふくらはぎ
- すね
この部分のしびれなら、坐骨神経痛の可能性が高い。
3.坐骨神経痛(梨状筋症候群)の原因
それでは、「坐骨神経痛」の原因解説に入っていく。梨状筋という筋肉が坐骨神経を押さえこむ梨状筋症候群の「症候群」の中に「 坐骨神経痛」という疾患が含まれている。これを理解すると治療に集中できる。
治療する部分は、以下の3つだ。
梨状筋(一次原因)
ハムストリング(二次原因)
前脛骨筋(二次原因)
他の部分は、あまり治療しなくても大丈夫だ。1つずつ治療を行なっていこう。
3-1.梨状筋(一次原因)
ここでは「梨状筋」というお尻の筋肉に坐骨神経が押しつぶされているかを確認しておこう。
しびれている足を組むことで、坐骨神経痛が悪化してくる。その結果、お尻の筋肉を柔らかくする必要が出てくる。坐骨神経痛の一次原因とは、お尻の筋肉が坐骨神経を押し潰している痛みのことだ。
3-2.ハムストリング(二次原因)
ハムストリングで抑えておくべき治療は次の2つだけだ。
- 筋損傷
- 肉離れ
坐骨神経痛は、お尻の筋肉にある梨状筋だけを治療していると治らないときがある。
そんなときは、太もも裏の筋肉ハムストリングを指でなぞって確認することができる。お尻の付け根から膝裏にかけて指でなぞっていくと、筋肉の損傷や肉離れが分かるだろう。その部分は、修復することができる。
3-3.前脛骨筋(二次原因)
坐骨神経痛は、まったく関係のない前脛骨筋でも足のしびれが出る。ここでは「坐骨神経痛」よりもこ前脛骨筋のコンパートメント症候群を紹介する。
コンパートメントとは、足のふくらはぎが腫れてしびれているのだ。前脛骨筋は、ふくらはぎの外側にある筋肉で使いすぎることでパンパンに腫れてしびれるのだ。
以上のことから、坐骨神経痛を治そうと思ったら、腰だけじゃなく、ふくらはぎの筋肉にも目を向けよう。
終わりに
足のしびれは日常生活の行動スピードの低下につながる。
日常生活の行動スピードを戻す様々な方法があるが、その中でも、最も簡単にできて、かつ効果の高い方法が坐骨神経の治療だ。
日常生活の行動スピードが戻ると、ストレスの減少につながり、周りの人に対しても、痛みに対しても好影響を与える。
腰痛に関してのその他のチェック法については「初心者でも簡単に分かる腰痛症状チェック」で解説しているので、こちらにも目を通してみてほしい。