【2022年版】岩国市の整体院太子堂について詳しく解説します。
はじめて行くので不安です。
整体って、具体的にどういうことするんですか?
以上のような、整体への不安感を感じている方の質問に答えます。
✔︎この記事でわかること
- どんな整体師が先生?
- どんな整体?
- どんな整体の進め方?
- 整体のメリット・デメリット
このように、この記事を読むことで太子堂の全体像がわかるようになっています。
1.どんな整体師が先生?
大谷 聡 SATOSHI OHTANI
岩国高校卒業,朝日医療専門学校 卒業
整体資格:吉原流気功整復法,BRM療法,南龍整体&気功,山本操法,播磨陰陽道,御式神内奥伝,真体療術,REX式,HIMIZU,チューニング整体
2013年に岩国で開業して9年目。
月に最高320人、延べ40,000回以上の施術をしてきました。ありがたいことに、太子堂に来て頂いているお客様のほとんどがご紹介です。
さらに具体的なプロフィールが知りたい方は以下の記事をご覧ください。
以上のような僕の経験をもとに、2022年版の整体についてすべて公開します。
2.どんな整体なの?

これまで習った10種の整体技術に、武術とアーユルヴェーダの考えを組み合わせた整体をあみだしました。
- 体のゆがみ・縮み(骨盤矯正)
- 精神的な疲れ(脳疲労回復)
- 体のだるさ (内臓デトックス)
- スポーツ整体
- エネルギー療法
その方の体質・症状・状態に合わせた整体です。ナニをされているのかわからないほどの刺激ですが、施術後に足の裏がベターっとついて、真っ直ぐに立てるコトを体感できます。
真っ直ぐに立つことで、身体が持っている回復システムや動作システムが正常化。その結果、最善最短のルートで「自然治癒力」が高まるため、健康に向かいます。
患者さんからは
『え?! なんか身体がすごく軽いんですけど! ふしぎな整体!』
と言われ、気功かとまちがわれて、驚かれます。
病院や整体、鍼灸、カイロ、ストレッチやマッサージなど、色んなことを試してみたけど、改善しなかったなら、是非来院ください。
2-1.体のゆがみ・縮み(骨盤矯正)
骨盤がゆがむと内臓が本来の位置より下がってしまったり、下半身の血流を悪くしたりする原因になります。しかも、骨盤のゆがみは肩こり腰痛の原因になりやすいです。
骨盤矯正をすると、全身の骨格バランスや血流が改善されます。
腰痛の原因は椎間板やその付近にある神経を圧迫することが原因だとされてきましたが、骨盤の「仙腸関節」が原因になっているのではと医学界でも注目されています。
また、骨盤矯正がオススメの人は以下のようになります。
- 産後の骨盤の歪みを改善したい人
- 全身の骨格バランスを整えたい人
- 腰痛や肩こり、頭痛などで悩んでいる人
- 背中・ももの張り、便秘、生理痛
骨盤矯正は認知度が高く初心者向けですが、効果的な施術を行っていないサロンへ何度通っても、期待していた効果を得るのは難しいでしょう。
2-2.精神的な疲れ(脳疲労回復)
「脳疲労」は “脳が疲れて、正常に機能しなくなっている状態”です。そのままにすると、自律神経に有害な疲労物質が蓄積されて、すべてストレスとして受け取る悪循環が始まります。
脳疲労を回復させると、ストレスからくる不調が改善されます。
脳疲労回復の特徴は以下の通りです。
- 頭から肩が重だるい人
- 寝てもスッキリしない人
- 疲れがなかなかとれない人
脳疲労を理解してもらう必要があるので難しさはあるものの、正しい方法で脳にアプローチできれば精神的なストレスからくる不調が改善できます。
急性の肩こり腰痛を解決して治すのは「骨盤矯正」の方で、こちらが慢性の肩こり腰痛のメインの治し方になります。
2-3.体のだるさ (内臓デトックス)
老廃物は、内臓に蓄積して体を重だるくします。老廃物をデトックスする場合、最もよく効くのが内臓を働きやすい位置に戻すことです。
内臓デトックスの効果は、以下の通りです。
- 肝臓→代謝
- すい臓→ホルモン分泌
- ひ臓→免疫力
- 胆のう→栄養吸収
- 小腸→アレルギー改善
このように、内臓の働きが活性化されることで自然治癒力が高まります。徹底的に血流を良くして肩こり腰痛を治すのです。
2-4.スポーツ整体(体幹強化)
アスリートの痛みや疲労の回復を主な目的とした整体です。
アスリートが治療に訪れる目的として、運動時の痛みや違和感などを改善し、パフォーマンスを向上することがあげられます。
スポーツ整体の効果は以下のとおりです。
- 試合前のメンタル調整
- バランス軸調整
- 疲労回復
- ケガの予防
以上の4つが、代表的な原因と施術法となっています。
2-5.太子堂の整体
骨盤矯正・脳疲労回復・内臓デトックス・スポーツ整体の4つを融合させた独自のサービスで痛みや不調を治すものです。
例えば、以下のように『どこに行っても治らない』を解決に導きます。
- 骨盤を矯正しても治らない
- 気の流れを正しても治らない
- 体を柔らかくしても変わらない
- 針を打っても治らない
- 痛み止めも効かない
- マッサージを受けても治らない
- カイロプラクティックでも治らない
- MRIを撮っても原因がわからない
- 栄養をとっても良くならない
治す技術だけではなく、原因を見つけ出し、その原因を解決に結びつけて習慣化する独自の技術です。
※結果は原因があってはじめて出現します。その原因のいくつかすべてを見つけ出し、徹底的に血流を良くすることで自然治癒力を取り戻します。
今現在は「やらないこと」を明確にした「システム」まで揃えることの大切さに気づき、最高の技術・最高の知識・最高のシステムで抜けのない形にまで仕上げるのが太子堂の整体です。
2-6.当院の整体は、もみ返しはありません。
当院の整体は、もみほぐしはしないので、もみ返しはありません。
赤ちゃん(最年少は生後10日)から90代の高齢の方まで来院されています。女性だけでなく、子ども、お年寄り、妊婦さんも安心して受けることが出来ます。
本当に良くなりたい人、モミモミギューギューの強い刺激ではよくならなかった人からは『ふしぎとよく治っていく』と大好評です。
3.どんな整体の進め方?
僕の経験上、健康になるために大事なことは『いかに正しい方法で、遠回りをせずに原因を解決できるか』ということです。
人の数だけ原因があり、100人いれば不調の原因は100通りです。臨床例や経験などから推測するものでも、最低でも10個以上は思いつきます。
そこで、最短で良くなる方法として、【どんな症状でも真っ直ぐに立つように調整して、自宅で不足している栄養素をとってもらう】というやり方をしています。
軽いものであれば、その場で痛みやコリがスゥーーっと取れるので不思議がられますが、整体後3日間かけて安定します。ご自身の身体の変化と向き合って欲しいと思います。
3-1.整体で効果が出るまでの回数
僕の経験上、整体で肩こり腰痛を治すために大事なことは『いかに正しい方法で、遠回りせずに原因を改善できるか』ということです
ここからは、整体の効果が出るまでの具体的な回数を解説します。
全国平均回数=6〜7回
整体の効果について、全国の整体院が公表している症状改善のプロセスを見比べると、おおよそ6回〜7回程度を目安に症状の改善が見られ始めるという共通項が見受けられます。
初回から症状の改善が見られるものの、2回目、3回目を受ける前には症状が少し戻って、この「症状が戻る→改善する」を繰り返して治ります。
また、この治るまでのプロセスがすべての人に当てはまるとは限らず、下図のように様々なタイプもあります。
パターン1
→すぐに改善しやすく、施術するたびに楽になる
パターン2
→症状改善しやすいけど、最初は元に戻る
パターン3
→最初は変化がないけど、途中で急に楽になる
いずれのパターンの場合も、複数回の施術を行うことで症状の改善が見られます。
3-2.症状別:整体の効果が出るまでの回数目安
整体の効果につなげるための、症状別の平均回数をお知らせします。
症状名 | 全国平均 |
通常の首肩こり(疲労含む) | 3回〜 |
慢性肩こり(半年以上) | 6回〜 |
頭痛を伴う肩こり | 8回〜 |
首肩背中腰痛 | 10回〜 |
全身の疲れ | 6回〜 |
筋肉痛 | 3回〜 |
肩が上げづらい | 10回〜 |
肉離れ | 8回〜 |
腰痛 | 4回〜 |
骨盤矯正 | 6回〜 |
お尻から足への痛み・痺れ | 10回〜 |
ストレス性の腰痛 | 6回〜 |
定期メンテナンス(オススメ) | 2週間〜1ヶ月に1回 |
僕の経験上、健康になるために大事なことは『いかに正しい方法で、遠回りをせずに原因を解決できるか』ということです。
当院では初回から効果を出せるように常に技術を進化させています。上記は効果が出るまでの平均回数ですが、当院では改善して習慣化するまでを上記の回数で行えるようメニューを構築しています。
これらのようなデータを踏まえた上で、具体的にはどのようなスケジュールを組んだら良いでしょうか。
3-3.通院スケジュールの目安
長い時間をかけて歪んでしまった体をもとに戻すには、段階を踏んで体に負担がかからないよう調整していく必要があります。
回数 | 施術間隔の目安 |
1〜4回目 | 1週間に1-2回の施術 集中的に良くする期間 |
4〜7回目 |
1ヶ月に2回の施術 |
そこで、整体初心者でもゼロから最短距離で痛みを治すまでの道のりを丁寧に解説しているので、参考にしていただけたらと思います。
3-4.整体院の選び方
次に、整体院を公式サイトなどで確認する必要があります。
✔︎おすすめの決め方
①自分が望んでいる施術を受けられるか
②キャッチコピーには要注意
③雑誌広告にだまされない
④原因を広い視点で考えてくれるか
以下のような条件に当てはまる整体院に絞って通院してみるのがおすすめです。
自分が望んでいる施術を受けられるか?を考えてみましょう。
料金 | 骨盤 | 筋肉 | 内臓 | 脳 | |
---|---|---|---|---|---|
太子堂 | 高 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
整骨院 | 安 | ○ | × | ○ | × |
整体/カイロ | 普 | ◎ | ○ | ○ | × |
鍼灸 | 普 | × | × | ○ | ○ |
エステ | 高 | × | ◎ | ○ | × |
整形外科 | 安 | × | × | × | × |
※低料金サービスなど、何件も回ってみたけど良くならなかった人や、どこの院のホームページをみても良さそうなことが書いてあるのは精査が必要です。
3-4-1.キャッチコピーには要注意
地域NO.1の○○院、他院とは技術が全く違います、
リピート率90%以上の・・・
「取材を受けました」とか「○○さんがこられました」みたいな感じで先生と芸能人が一緒に写真に写っているのを見かけませんか?
「全国の優良○○院に選ばれました」「腰痛○○のスペシャリストに選ばれました」「交通事故治療の○○に選ばれました」などのうたい文句の治療院ガイドブック的なものを見かけたことをありませんか?
お店側が高いお金を支払って宣伝の為に記事に載せています。
技術力は無関係なので要注意です。
ここからは、整体にいく前に知っておきたいメリット・デメリットを解説します。
4.整体のメリット3つ
整体は以下のような3つのメリットがあります。
- 体のバランスをみて痛みを改善
- よく眠れるようになる
- 生活習慣から改善できる
以下で詳しく解説します。
4-1.体のバランスをみて痛みや不調を改善する
つまり、整体のことです。
ウイルス潜伏状態、脳の異常反射、内臓の疲労、関節のズレ、筋膜の緊張、によって発生しているケースが多く、整体で対応します。
4-2.よく眠れるようになります
整体を受けると眠れるようになります。
- 睡眠の質が上がる
- 生活のリズムが整う
- ストレスのリフレッシュ効果
眠れるようになると、肌質がよくなったり、体がスッキリするなどのメリットがあります。
4-3.生活習慣から改善できます。
例えば、以下のような効果が期待できます。
- 痛みの原因を特定できる
- パフォーマンスを向上させ成績アップ
- 柔軟性アップ
- バランス感覚も高まる
- ケガの予防
- 疲労回復をサポート
- 自律神経を整える
- 疲れにくくなる
- 心身ともにリラックス
このように痛みの改善効果が期待できます。
以上の3つが整体のメリットです。
最後に、整体のデメリットをまとめます。
5.整体のデメリット3つ
整体のデメリットはこちらの3つです。
- 1回で治るわけではない
- 理解するまでに時間がかかる
- やることがシンプルすぎる
以下で詳しく解説します。
5-1.1回で治るわけではない
整体は、カラダを調整する大工さんです。
しかし、たとえ骨格を調整したとしても栄養エネルギーが不足していれば改善率はゼロです。
そのため、いきなり整体に何回も通ってもリスクが大きいので、当院では不足している栄養を補給してもらうことで最善最短のスピードで解決していきます。
5-2.理解するまでに時間がかかる
当院の整体は、理解するまでに時間がかかります。
具体的に、私がこれまで研究と鍛錬を積み重ねてきて、「やること」「やらないこと」を明確にしたシステムです。
つまり、理解して行動しようとすると時間がかかります。なにも深く考えずに「やること」「やらないこと」を実行するだけでシンプルに結果が出ます。
5-3.やることがシンプルすぎる
やることがシンプルすぎて不安になることがあります。
このような不安を安定させるためには『正しい健康知識』が必要です。
体のメカニズムをうまく味方につければ、健康に向かうための行動はシンプルになるので、正しい知識を学んでおくと安心です。
以下の記事では疲労回復の方法をまとめているので、興味のある方は是非挑戦してみてください!
行動すれば、人生が本当に変わります。
以上が、整体のデメリット3つです。
まとめ:成功のカギは、未来のためにいますぐ行動すること。
この記事では、整体で治すまでの全体像を解説しました。
カラダは資産なので、一度、治してしまえば、将来にわたって元気に動き続けてくれます。
僕はコツコツ勉強して、日々の肩こり腰痛をコントロールできるようになりました。
これは『未来の自分』のために行動してきた結果です。
なので、健康な人生を手に入れてみたい方は、先を見据えて今すぐ行動するのがおすすめです。
少しずつでも対策することができれば、生活はぐっと楽になるので、セルフケアは小さく動き始めたい人にも最適です。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!