体を良く動かすようなスポーツや農作業をしていると節々が痛くなってしまうことがよくあります。高齢化が進んでくると高頻度で膝痛を引き起こす可能性があるため、日頃からしっかりとケアをするなどして万全な対策を講じておく必要があるでしょう。
膝痛の原因は?
なぜ膝痛を引き起こしてしまうのかについて詳しく説明していくと、その原因のほとんどが膝の関節部分が歩く度にねじれてしまう(すり減ってしまう)ことが理由であると言われています。
普通に歩いていたりする分には全く問題ありませんが、ミネラル不足などが影響して骨が弱っている状態のままハードな動きをしてしまうと、いつの間にか膝に大きなダメージを受けてしまう可能性があるので注意が必要です。
膝が痛くなる人の特徴
- 運動不足で体を動かすことがない
- 健康的に栄養がしっかり摂れてない
- もともと関節に炎症を起こしやすい
膝痛になりやすい方の特徴としては、慢性的な運動不足で体を動かす機会が滅多になかった人、栄養管理がしっかりとしていなくて健康的な食事をしてこなかった方、もともと関節に炎症を起こしやすくてハードな動きができない状態にある方になります。
見落としやすい膝痛の初期症状
主な症状に関して丁寧に説明していくと、膝を伸ばすたびに鈍い痛みを感じてしまったり、動かすたびにポキポキと音がなって関節が動かし難く感じる瞬間が増えていきます。
また、立ち上がったり歩き出す度に痛みを感じるようになるので、放置したままにしておくと日常生活に大きな支障が出始めてしまうこともあるでしょう。
膝が痛いなあと思ったら‥
気づいた時には手遅れになっているほど症状が悪化していることも十分に考えられるので、何かしらの不安要素がある場合には直ぐに病院で検査をするように心掛けて、もしも治療が必要なら直ぐに始めていくことをおすすめします。
ただし、最近は仕事が忙しくてなかなか病院へ行く時間がないと困っている方も多いのではないでしょうか。そんな人の為にぜひ取り組んでみて欲しいケア方法があるので紹介していきます。
今すぐできる日常の改善ポイント
ケア方法1『足首のトレーニング』
足首を定期的に動かして、軽い屈伸をして膝全体を強化するトレーニングを行うことも重要です。ポイントとしては、無理な動きをせずに自分に合ったペースでゆっくりと行うこと、痛みを感じた際には直ぐにトレーニングをやめて足首だけ動かすようにすることが大切でしょう。
ケア方法2『食事の栄養』
食事面に関しても気を配ることが必要になってくるので、ミネラルの豊富な煮干しやひじきなどを食べるようにしたり、バンホーテンココアを飲む習慣を付けることも忘れないようにしていってください。
ケア方法3『水分補給』
膝痛を引き起こしてしまう原因には水分不足も関係してくるので、こまめに水を飲むようにするなどして水分補給を欠かさないことが大切になってきます。
気づいた時には手遅れになっているほど症状が悪化していることも十分に考えられるので、問題がおきた場合には、早めに専門機関に相談するのがおすすめです。


太子堂は膝痛を細かく分類してサポートします。
当院では膝の治療だけでなく、再発を防ぐ・二次的損傷を防ぐために内臓など全体の整体を行っていきます。
結果、二次的損傷を予防することができますし、膝にかかる負担も軽減できて再発を予防できます。内臓の整体を行うことで、カラダの負担を軽減させて、痛みを沈める力を引き出していくお手伝いが整体の目的です。
半月板損傷>
膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。ひどい場合には、膝に水(関節液)がたまったり、急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態になり、歩けなくなるほど痛くなります。
変形性ひざ関節症>
平地での歩行は大丈夫でも、階段で膝が痛いために困っている、歩行時の膝の痛みはないけれど、正座は膝が痛くてできない、などが初期の変形性膝関節症の症状です。
オスグッド・シュラッター病>
スポーツに熱心なお子さんが、「膝が痛い」と訴えたことはありませんか? オスグッドと呼ばれる成長期のスポーツ少年に多く発症する疾患かもしれません。ジャンパー膝をオスグッドと見間違えてしまい、なかなか治らないケースが最近多いです。
ジャンパー膝>
バレーボールやバスケットボールなどでジャンプや着地動作を頻繁に行ったり、サッカーのキック動作やダッシュなどで痛みがおこります。オスグッドよりも治りやすく、速効性のある治療効果を提供します。