PMS(月経前症候群)の整体治療


- 子宮内膜症、子宮筋腫の疾患がある
- 寝込んでしまうほどお腹が痛い
- 下痢や吐き気など日常生活が送れない
- ココロの症状が重い
- 生理前にイライラしてしまう
PMS(月経前症候群)とは?|岩国市の整体院太子堂
PMS(月経前症候群)は、女性が生理周期の一週間前から生理が始まるまでの期間に、体調や心理的な不調を感じる症状の総称です。生理が始まる3~10日前からこころや体にさまざまな症状が出ます。
PMS(月経前症候群)の症状とは?
PMSには、以下のような症状が含まれます。
- 体に出る症状:乳房の張り、下腹部の不快感や痛み、頭痛、腰痛、吐き気、便秘や下痢、食欲増進など。
- こころ出る症状:イライラ、情緒不安定、落ち込み、不眠、疲れやすさ、集中力の低下など。
これらの症状は、個人差があり、程度や症状の種類もさまざまですが、PMSによる不調は、生理周期とともについでになるため、女性にとってはかなりつらいものです。
特に、こころに出る症状が強い場合は、重度のPMSとして月経前不快気分障害(PMDD)と診断されることがあります。
PMS(月経前症候群)の原因とは?
PMSの原因は、ホルモンバランスの乱れによるとされています。
具体的には、生理前の卵細胞期において、卵細胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌バランスが乱れ、体内のセロニント(幸せホルモン)やγ-アミノ酪酸(GABA)などの物質が減少することが考えられています。
女性のホルモンバランスが乱れる原因
女性のホルモンバランスが乱れる原因は、さまざまなものがあります。
- ストレス:ストレスは、女性のホルモンバランスを乱す原因の一つです。ストレスを感じると、副腎皮質からストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されますが、このコルチゾールが、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンのバランスを崩れます。
- 偏った食生活:偏った食生活も、女性のホルモンバランスが乱す原因になります。 特に、栄養素が不足していると、女性ホルモンの生成に必要な栄養素が不足するため、ホルモンバランスが乱れることあります。
- 睡眠不足:睡眠不足も、女性のホルモンバランスを乱す原因の一つです。睡眠不足が続くと、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加するため、女性のホルモンのバランスが崩れることがあります。
- 妊娠・出産・授乳:女性が妊娠・出産・授乳をすると、ホルモンバランスが大きく変化します。
- 加齢:女性が加齢すると、卵巣の機能が低下するため、女性ホルモンのバランスが乱れます。
これらの原因を防ぐために、健康的な食生活や十分な睡眠、ストレスを溜めないような生活習慣、定期的な運動などが大切です。プロに相談して、適切な治療を受けることが必要です。
PMS(月経前症候群)は、どんな人がなる?
PMSは、主に10代後半から40代半ばの女性に発生しやすく、生理が始まる前の2週間程度の期間に症状が現れます。また、子宮内膜症、卵巣のう腫、子宮筋腫、子宮脱等の婦人科系の疾患がある場合に、PMSの症状が重く現れることがあります。
一般的なPMS(月経前症候群)の治療
PMS(月経前症候群)の治療法は、症状に応じて異なります。以下に代表的な治療法をいくつか挙げます。
- 生活習慣の改善:まず、健康的な食生活や十分な睡眠、ストレスを溜めないような生活習慣、定期的な運動などを心掛けることが大切です。効果があることが知られています。
- 薬物療法:症状に応じて、鎮痛剤や抗不安薬、抗うつ薬、ピル避妊薬などの薬物療法が使用されることがあります。例えば、痛みが強い場合には、鎮痛剤や抗炎症薬を使用します。
- ホルモン療法:PMSの原因となるホルモンバランスの乱れを修正するために、ホルモン療法が行われることがあります。
- サプリメント:ビタミンB6、カルシウム、マグネシウム、ビタミンE、亜鉛などのサプリメントが、PMSの症状緩和に役立つことがあるとされています。
- 鍼灸・マッサージ・整体などの代替療法:鍼灸やマッサージ、整体などの代替療法も、PMSの症状緩和に役立つことがあるとされています。
これらの治療法は、症状の経過度や個人に応じて、医師が適切な治療法を決定します。PMSの症状がある場合は、早めに医師に相談して適切な治療を受けることができます大切です。
整体院太子堂のPMS(月経前症候群)整体治療
PMSの原因となるホルモンバランスの乱れを修正するために、頭蓋骨調整と内臓調整を行います。さらに、生活習慣の改善やPMSの症状緩和に役立つ栄養素をアドバイス致します。
痛みを緩和させる施術
頭蓋骨調整は、頭蓋骨の位置や動きを調整することで、神経や血管の圧迫を解消し、正常な機能を回復させることを目的としています。具体的には、手技を使って頭蓋骨を軽く動かす頭蓋骨調整は、整体やカイロプラクティック、鍼灸などの代替療法で行われることが多く、ストレスに対して効果が期待されます。
内臓調整は、手技を使って内臓を軽くします。圧迫したり、動かしたりすることで血流や神経の伝達がスムーズになり、内臓の位置や動きを正常に戻し、内臓の機能を改善することを目的としています。内臓調整は、整体やカイロプラクティック、鍼灸などの代替療法で行われることが多く、PMS(月経前症候群)症状に対して効果が期待できます。
痛みを再発させないアドバイス
生活習慣の改善ポイントは以下の通りです。
食生活の改善バランスの良い食事は、亜鉛や果物、タンパク質などをバランスよく摂れる商品をお伝えします。
睡眠の改善質の良い睡眠をとることは、健康維持に耐えられない点です。十分な睡眠を整え、規則正しい生活リズムを作るようにしましょう。
ストレスマネジメントの導入。ストレスは健康に問題を与える事項の一つです。ストレスを感じた時に、自分に合った方法でリラックスする時間を設けましょう。また、ストレス解消に効果がある施術を毎回行いながらセルフケアを身につけてもらいます。